≪ 校 長 挨 拶 ≫
![]() 知の世界に
旅立つ皆さんへ
本校は、創立以来、聖書に基づき「多様性と共生」を大切にし、共同体での学びや気づきを教育の目的として定め、特化型カリキュラムや多彩な学校行事・放課後プログラムでの学びや体験のシステムを生み出してきました。そして現在、皆さんを取り巻く世界は大きく変わろうとしています。従来の価値観ではなく、新しい価値観によって進んでいく未来の世界は、気概をもって挑戦していく人たちにとって、大きな可能性にあふれる世界となるでしょう。本校では、これから未来に旅立つ皆さんに、自らの可能性を信じて、自分らしく生きていく人になってもらいたいと考えています。また本校は全力で皆さんの取り組みの応援をしたいと考えています。
おおば さとし
理事長・校長 大羽 聡
|
≪MISSION≫
[建学の精神]
聖書に依るキリスト教の精神に基づき、神を愛し人を愛し土を愛す豊かな人格を陶冶することにより、自らの存在価値を見出し、真に平和な世界の形成者として愛と奉仕に生きる有為な人物を育成する。
[校訓]
三愛主義
「神を愛し、人を愛し、土を愛す」
(自己の確立)(人に奉仕する精神)(自然との共生)
≪VISION≫
■ クラスの生徒の状態に関するビジョン
自らにある可能性を信じ、人と自然と共に生きようとする生徒 ■ 教師団の状態に関するビジョン
人を支え導く教師力を向上させ、学びの場を生み出す指導者集団 ■ 教育の状態と水準に関するビジョン
一人ひとりを大切にし、学びや体験を通して生徒たちに使命を見出させ、それを実践するための基礎力と応用力を養う教育 |
![]() ![]() ≪ 校 章 ≫
創立者の一人で初代園長である中田羽後が発案し、1922年4月に制定しました。三本のよられた綱を図案化したもので、校訓である「三愛主義」と旧約聖書コヘレトの言葉第4章12節<三つよりの綱は、たやすくは切れない>という協力の大切さを説く聖句を表しています。2016年、創立70周年を機に、従来のもの(左図)から新デザイン(右図)に変更となりました。
|